2. wordpress/simplicity初期設定

WordPress初期設定

テーマインストール

とりあえず、テーマにSimplicity2と子テーマをインストールします。インストールできたら子テーマを有効にします。

投稿カテゴリーに追加

投稿のカテゴリーは、未分類が作成されていますが、未分類よりABOUTの方が好きなので以下を作成します。

  • 名前
ABOUT
  • slug
about

管理画面->設定->投稿設定

  • 「投稿用カテゴリーの初期設定」を作成したABOUTに変更します。

管理画面->設定->表示設定

  • 「RSS/Atom フィードでの各投稿の表示」を抜粋に設定します。
    記事内容が全てRSSに表示されないようにする設定です。
  • 「検索エンジンでの表示」は、デモサイトなので、 検索エンジンがサイトをインデックスしないようにします。

管理画面->設定->ディスカッション

今回は、通常投稿にアクセス制限をかけないとの要望だったので、初期値のままとします。

  • WP-Membersの推奨は、ログインしたユーザーのみコメント出来るようにするです。

管理画面->設定->メディア

画像サイズは、Simplicityのお勧め設定から以下とします。

  • サムネイルのサイズ 幅300 高さ300
  • 中サイズ 幅の上限500 高さの上限0
  • 大サイズ 幅の上限680 高さの上限0

管理画面->設定->パーマリンク設定

  • 共通設定をカスタム構造として以下を設定します。
/%category%/%post_id%

Simplicityの初期カスタマイズ

管理画面->外観->カスタマイズ

カスタマイズ画面にて以下を設定します。

  • スキン
    「瑠璃紺きなり」に変更
  • レイアウト(投稿・固定ページ)
    「コメント数の表示」をチェック
  • レイアウト(モバイル)
    「モバイルメニュータイプ」を「スライドインダーク(ボタン下)」に変更
  • ブログカード(外部リンク)
    「ブログカード有効」にチェック
  • コメント
    インデックスリストにコメント数を表示にチェック

カスタマイズしているとスマホからも表示確認するため、最初に上記設定をしています。特に、モバイルメニュータイプをスライドインにするとサイドバーのログインウィジェットが使いやすいためです。
また、ボタン下を使うのは、会員がログインした時に管理バーを表示しないようにすると、サイトタイトルとメニューがダブってしまうためです。

個人的な設定

普段、markdown記法をつかっているため、以下の設定を行なっています。
記事を書く関係から、固定ページの説明内容等にはmarkdown記法を使っていません。

  • 最初にjetpackプラグインを入れてmarkdown機能をONにするか、JP Markdownプラグインを入れています。
  • プロフィールでビジュアルエディタを使わないに設定しています。
  • 自動保存と特殊文字の自動変換も以下で停止しています。

functions.phpに追加

functions.php

<?php
// ********************************
// ****** ここから、個人的な設定 ******
// この部分は、サイト運用者で必要か判断

// 自動保存の無効化
function disable_autosave() {
    wp_deregister_script('autosave');
}

// コードの自動変換を停止(モブログツールを使う場合は必要だと思う)
add_filter( 'run_wptexturize', '__return_false' );

//公開になっているカスタム投稿でMarkdownが使えるようにする
function my_custom_init() {
    $args = array(
        'public'   => true,
        '_builtin' => false
    );
    $output = 'names';
    $operator = 'and';
    $post_types = get_post_types( $args, $output, $operator ); 
    foreach ( $post_types as $post_type ) {
        add_post_type_support( $post_type, 'wpcom-markdown' );
    }
}
add_action( 'init', 'my_custom_init' );

// ****** ここまで、個人的な設定 ******
// ********************************

JetPackのパブリサイズにカスタム投稿を含める場合は、my_custom_init を以下とします。

<?php
//公開になっているカスタム投稿でパブリサイズ、Markdownが使えるようにする
function my_custom_init() {
    $args = array(
        'public'   => true,
        '_builtin' => false
    );
    $output = 'names';
    $operator = 'and';
    $post_types = get_post_types( $args, $output, $operator ); 
    foreach ( $post_types as $post_type ) {
        add_post_type_support( $post_type, array( 'publicize', 'wpcom-markdown' ) );
    }
}
add_action( 'init', 'my_custom_init' );
参考 functions.phpGist

Monappy: MBDQ39VHypMQwfyR8SshuHvfPNUz321F6B

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください