python言語でslackbotを作る環境

Ruby言語の開発環境を頑張って作ったのですが、試しにWindows上でpythonを入れて、pycharm(Community Edition)という統合開発環境を入れてみたら、slackbotライブラリの例のボットが簡単に動きましたよ。

問題が起きたのは、pycharmを日本語化する時ですね。windows版のPleiadesプラグインのセットアップで日本語化したらpycharm自体が起動出来なくなりましたよ。自分でプラグインを導入したら成功しました。

参考 slackbotGitHub

ノートパソコンだと、仮想OSは、起動時間がかかったり動作が緩慢になってしまうんですよね。使い慣れたWindowsで動くのが良いです。ということで、早々にpythonへバトンタッチです。

でも、Rubyだと何で動かないのか不思議ですよ。セキュリティソフトとかの相性なのかな〜???

開発環境のpycharmは、python専用だけあって痒い所に手が届く感じの機能が豊富で洗練されてて良いですね。
無料のCommunity Editionでもコード補完等のインテリジェント機能やGitが使えるのが良いですよ。

ちなみに、pythonは、通常版をインストールしています。Anacondaというディストリビューション版ではありません。

スポンサードリンク

そうそう、zaif から、やっとハガキが届きました。

スポンサードリンク

 
振込するのに住信SBIネットバンクだと、振込料無料だったりすることがわかったので、口座開設してカード待ちです♪ <—最初から調べとけよ自分って思っちゃいましたf^_^;)

あ、そこの人、セコイとか言わないように♪

Monappy: MBDQ39VHypMQwfyR8SshuHvfPNUz321F6B

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください