slackのbotを作るruby言語の開発環境構築

以下を参考にruby言語で簡単にbotのスケルトンが作れそうだと思って開発環境を構築してみたら、大ハマりした話
初めてrubyを使うので、そもそも違うだろうというのもあるかもしれませんf^_^;)

参考 【第一回】超簡単!RubyでSlack Botを作る方法HatenaBlog 参考 SlackのBotを書いてみたTosainu Lab 参考 RubyからSlack-APIQiita

Windows

とりあえず、Windowsで開発環境を作って試してみましたが、動かないですorz

OS:Windows10
言語:ruby
統合開発環境:NetBeans8.2

ruby 2.5

ライブラリのhttpを導入してみるが、ライブラリhttpは、ruby2.5には対応していない。

ruby 2.4系

http/eventmachineライブラリを導入は成功するが、eventmachineが実行時ロードできないとのエラーが発生

ruby 2.3系

http/eventmachineライブラリを導入は成功するが、実行時エラーになる。

terminate called after throwing an instance of 'std::runtime_error'
  what():  Encryption not available on this event-machine

This application has requested the Runtime to terminate it in an unusual way.
Please contact the application's support team for more information.

エラーについてGoogle先生に聞いてみたが、rubyの細かい部分はわかりませんです。

試しに、ライブラリslack-ruby-clientを導入してみたが上記と同じエラー

別のライブラリslack-apiを導入して動かそうとするが、opensslコマンドが無いというので、opensslを導入すると、grepコマンドが無いというのでgrepを導入・・・コマンドが無いエラー毎に追加して、最終的に以下のエラーになる。動かね〜

awk: '{print
awk: ^ invalid char ''' in expression
sed: -e 表現 #1, 文字数 1: 未知のコマンドです: 「'」

ruby2.2系は、そろそろサポート外になるようなので試していません。

CentOS 7

Windowsでの開発環境を断念して、仮想OSに、CentOS7をインストールして使うことにしました。
インストールするには、centos7のISOをダウンロードする必要があります。仮想なので、32bitOSにしました。

CentOSをインストールして、Ruby2.3系にアップグレードしました。

  • ライブラリhttp/eventmachineの導入も成功、実行時エラーもない。動くぞ〜♪
  • ライブラリslack-ruby-clientも問題なく動くぞ〜♪
  • ライブラリslack-apiを導入して動かすが、実行時エラーorz

上記二つが動いたので、問題なし♪

rubyのインストール/アンインストールを繰り返し、CentoOSのダウンロードが、なかなか成功しない。ちなみに、64bitは簡単にダウンロード出来ました。32bitはミラーサーバーも少なくてダウンロードに時間がかかりますよ。

それにしても、開発環境作るのに、こんなに苦労するとは思わなかった。ruby恐るべし!

動いている環境は、以下となります。
OS:CentoOS 7.3
言語:ruby 2.3.6
統合開発環境:NetBeans8.2

MEMO
とりあえず、Windowsでという考えは辞めた方が良い感じでした。でも使い慣れてるからな〜

で、何を作るかというと、まだ考えてませんf^_^;)

python言語で、slack botというのもあるな〜〜
rubyもpythonも使ったことが無いのですけど♪

Monappy: MBDQ39VHypMQwfyR8SshuHvfPNUz321F6B

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください