2018年初頭でWordPressに導入しているプラグインをさらしてみる♪

レンタルサーバーをMixHostにして、SSDディスク & LiteSpeedキャッシュで表示が早くなっていることを良いことに、プラグインが30個超えてしまいました (~_~;)

MEMO
かなりの数になったので、リンクは貼っていません。

有効化しているプラグイン(31個)

必須だと思えるプラグイン

Accelerated Mobile Pages

AMP for WP - Accelerated Mobile Pages for WordPress
SANGOテーマだと、トップページからAMPにしてもエラーにならないので良い感じですね♪

Advanced noCaptcha reCaptcha

コメント欄、問い合わせ、ログインにreCaptchaの認証を追加するプラグイン
私は、問い合わせとログイン画面で使っています。マルチサイト時にreCaptchaの表示言語を指定できるのが良いです。

Akismet Anti-Spam (アンチスパム)

何百万もの利用実績がある Akismet はあなたのブログをスパムから保護する最良の方法といえるでしょう。このサイトでの設定は完了しており Akismet が常時保護しています。

BackWPup

WordPress のバックアッププラグイン
MIxHostは日毎にバックアップを取得してくれていますが、安全のため毎週ロリポップの月100円のレンタルサーバーにバックアップファイルを保存しています。

Breadcrumb NavXT

訪問者に対し現在地へのパスを表示する「パンくずリスト」ナビゲーションをサイトに追加します。カスタム投稿でもよしなにしてくれるので重宝しています。

Broken Link Checker

壊れたリンクや存在しない画像がないかブログをチェックし、見つかった場合はダッシュボードで通知します。

Contact Form 7

お問い合わせフォームプラグイン。シンプル、でも柔軟。

Custom Post Type Permalinks

カスタム投稿タイプにアーカイブを追加、そしてカスタマイズ出来るパーマリンクを提供します。

Custom Post Type UI

WordPress でカスタム投稿タイプおよびカスタムタクソノミーを作るための管理画面

Custom Post Type Widgets

カスタム投稿用のウィジェットを提供するプラグインです。Custom Post Type Permalinksとの相性が悪いためか、アーカイブウィジェットが正しく動かないので、/wp-content/plugins/custom-post-type-widgets/inc/widget-custom-post-type-archive.php 150行あたりをゴニョゴニョして使っています。

Edit Author Slug

管理者(または資格のあるユーザー)にユーザーの author slug を編集したり Author Base を変更することを許可します。

EWWW Image Optimizer

NextGEN Gallery や GRAND Flagallery を含む WordPress 内の画像のファイルサイズを縮小します。 jpegtran 、optipng / pngout、および gifsicle を使用します。

Flamingo

Contact Form 7 のための信頼できるメッセージ保存プラグイン。

IP Geo Block

自国以外から投稿されるスパム、ログインフォーム、さらにゼロデイ攻撃を含む管理領域への悪意あるアクセスからサイトを守ります。

Jetpack by WordPress.com

WordPress.com クラウドサービスのパワーをインストール型 WordPress にも取り入れましょう。Jetpack を使えば、ブログを WordPress.com アカウントと連携させ、便利な機能を利用できます。
SNS共有と、Markdown機能を主に使っています。

LiteSpeed Cache

LiteSpeed Web Server 上の LSCache に接続するための WordPress プラグイン。
これがあるので、プラグインが多くても気にしない♪

MultilingualPress

WordPressのマルチサイトで高速な翻訳ネットワークを作成します。 別のサイトで各言語を実行し、軽量のユーザーインターフェイスでコンテンツを接続します。 カスタマイズ可能なウィジェットを使用して、すべてのサイトにリンクします。

Table of Contents Plus

自動的に目次を生成するパワフルかつユーザーフレンドリーなプラグイン。すべてのページとカテゴリーをリスティングするサイトマップも出力できます。

WebSub/PubSubHubbub

あなたのブログが更新されたときに世界に伝えるためのより良い方法。

WordPress Ping Optimizer

ping送信を最適化する。ちなみに、WebSub/PubSubHubbubを導入しているのでgoogleは除いています。

WP Multibyte Patch

WP Multibyte Patch は、本家版、日本語版 WordPress のマルチバイト文字の取り扱いに関する不具合の累積的修正と強化を行うプラグインです。

WP-Optimize

WP-Optimize は WordPress の最もインストールされている最適化プラグインです。データーベースのクリーンアップを簡単かつ安全に、マニュアルクエリーなしに実行することが出来ます。
現時点では小規模なので意味の無いと思われるプラグインですが、一応入れています。

XML Sitemap & Google News feeds

XML サイトマップと Google ニュースプロトコルに対応しているボットへフィードを提供します。

あると便利なプラグイン

Auto Post Thumbnail

記事投稿時に先頭画像をサムネイルに自動設定してくれるプラグインです。
Simplicity2では標準であった機能のため、サムネイル設定を忘れるので追加したプラグインです。

Download Manager

ダウンロードファイルを管理するプラグインです。

ShowID for Post/Page/Category/Tag/Comment

管理画面に各種のIDを表示するプラグインです。SANGOでは、IDを使うことがあるので導入しています。

WP Code Highlight.js

記事にてコードの記述をシンタックスハイライトで表示してくれるプラグインです。

無くても何とかなるプラグイン

Admin Language Per User

ユーザー毎に管理画面の言語を指定できるプラグインです。英語サイト側の管理画面を日本語で使うのに使っています。

Admin Post Navigation

管理画面の投稿修正画面で前へ/次へのナビゲーションを追加するプラグインです。
テーマの変更等で、記事の修正が多い時に重宝するプラグインですが、そろそろ停止する予定のプラグインです。

Easy Updates Manager

WordPress本体、プラグイン、テーマを自動で更新するプログラムです。

Media Library Assistant

ギャラリーデータにカテゴリー/タグを追加して管理できるプラグインです。

必要な時に有効化するプラグイン

AddQuicktag

HTML エディターやビジュアルリッチエディターで定型入力に使用できるクイックタグを簡単に追加・管理できます。
TextExpander使っているので、現在インストールしただけです。

Easy Watermark

画像に透かしを入れるプラグインですが、現在停止しています。

Regenerate Thumbnails

すべてのサムネイルの再生成を可能にします。テーマ変更時のみ使います。

What The File

呼び出されているテーマファイルを表示します。テーマをカスタマイズする時のみ有効にしています。

以上で、2018年初頭で導入しているプラグインでした。
それにしても多いな〜〜f^_^;)

Monappy: MBDQ39VHypMQwfyR8SshuHvfPNUz321F6B

Monacoinを投げる
モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください