以下にデモ会員サイト構築記事をまとめました。 デモ会員サイト構築にゃんきち日和
こちらを見てください。
デモ会員サイトの構成について
使用しているテーマ
にゃんきち日和でカスタマイズしているので、Simplicity2 を使っています。無料で機能が豊富、今も改良が加えられている素敵なテーマです。
開発バージョン 2.5 を使っています。次期安定版でのカスタマイズ変更を少なくしたいためです。
Simplicityには、パンくず機能もありますが、カスタム投稿(タグ有り)、bbPressのフォーラム機能もあるため、Breadcrumb NavXT プラグインでパンくずを表示しています。
にゃんきち日和では、Simplicityのパンくずにカスタム投稿タイプを入れるカスタマイズをしていますが、複数カテゴリー指定とかタグ、bbPressもあるので難しくて断念しました。
サイトの大雑把な構成
- ホームページ(新着一覧にカスタム投稿も含める)
- 旅行記事一覧(カスタム投稿travel)
- カテゴリー用タクソノミー
- タグ用タクソノミー
- ケーキ記事一覧(カスタム投稿cake)
- カテゴリー用タクソノミー
- タグ用タクソノミー
- フォーラム(掲示板)一覧
bbpressプラグインでの機能となります。bbpressにあるログイン、会員登録は使用しません。 - 会員ページ(wp-member機能+退会ページリンク+アバター変更ページリンク)
- サイトについてページ
- 問い合わせページ(MW WP Form プラグイン機能)
- プライバシーポリシーページ
- 利用規約(TOS)ページ(ログインIDに使えない文字列も追記)
会員ページ以外の会員機能(wp-members機能)
- 会員登録
- ログイン
- 退会機能(Never Let Me Go プラグイン機能)
デモ会員サイトのプラグイン一覧
デモ会員サイトで使っているプラグインと、運用時に必要になるかなと思えるプラグインです。
自分が使ったことのあるプラグインをベースにしています。
MEMO
記事はwordpressのシングルサイトをベースとします。日本語wordpressをインストールすると導入されているプラグイン
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
これを有効化して使うかは運用で決める必要があります。かなりサイトが重くなると思います。 - WP Multibyte Patch
日本語で使うために必須です。
とりあえず初期段階で入れてるプラグイン
- Edit Author Slug
これは、投稿者の一覧でユーザー名がURLに表示されるのを防ぎます。
有効化したらプロフィールで表示Slugを変更します。
ついでに、ニックネームも追加して、表示名をニックネームにします。 - Broken Link Checker
リンク切れを通知してくれるプラグインです。
カスタマイズしている時でもリンクミスが防げます。 - MW WP Form
問合せフォームを作成出来るプラグインです。
問合せ内容をDBに保存できます。
これは、後からの導入でも良いですが、問合せ先にメールアドレスを表示しなくても良いので、早い段階で入れておくと忘れないです。
カスタマイズするのに便利なプラグイン
- What The File
ログイン後のサイト表示にて、使われているテーマファイルを確認できるため、カスタマイズすべきファイルがわかります。
しばらくするとレビューをしてくれと表示されます。
会員サイトを作るのに必要なプラグイン
- WP-Members
会員機能を追加できるプラグインです。
固定ページのアクセス制限や、投稿(カスタム投稿)の抜粋のみで以降をアクセス制限等々できます。
bbPressのアクセス権限は無料ではできませんでした。WP-Membersのサポートサイトの有料会員になれは、連携情報や追加のエクステンションがあるかもしれません。 - Never Let Me Go
Wordpressに退会機能を追加するプラグインです。
WP-Membersには退会機能がありません。 - Restrict Usernames
会員登録時に、ユーザー名(ログインID)を制限できるプラグインです。
文字数制限、ブランクの使用有無、使えないユーザー名や、含んではいけない文字列を指定できます。
固定ページのSlugや、bbPressで使うSlugを使えないように設定しています。 - Really Simple CAPTCHA
このプラグインを入れると、WP-Membersの会員登録時に画像認証を入れることが出来ます。 - WP User Avatar
wordpressは、メールアドレスに紐付くGravatarのアバターを表示できますが、Gravatarに登録してなくても、サイトローカルなアバターを設定出来るようにするプラグインです。
Gravatarを使わないようにも設定できます。
bbPressとの連携が可能で、bbPressのプロフィールにアバター更新が追加されます。
フォーラム(掲示板)プラグイン
- bbPress
日本語でフォーラムを作るなら唯一のプラグインです。
Wordpressのサポートフォーラムでも使われています。
元々は、独自のフォーラムソフトだったのをプラグイン化したようです。 - bbPress Enable TinyMCE Visual Tab
フォーラムへの投稿(返信)でビジュアルエディタを有効にするプラグインです。 - GD bbPress Attachments
フォーラムで画像やファイルの添付が出来るようにするプラグインです。
カスタム投稿のプラグイン
- Custom Post Type Permalinks
カスタム投稿タイプのパーマリンク設定ができるプラグインです。 - Custom Post Type UI
カスタム投稿タイプ、タクソノミー(カテゴリー、タグ)を作成するプラグインです。 - Custom Post Type Widgets
カスタム投稿に、通常投稿と同じようなウィジット(最近の投稿、最近のコメント、アーカイブ等々)を使えるようにするプラグインです。
使っているプラグインとの相性なのか、アーカイブウィジットが動かないので、一部無理矢理修正して使っています。無理矢理というのはカスタム投稿タイプの仕様を考慮しているのはなく、このサイトで動くようにしているだけです。
画像系プラグイン
- EWWW Image Optimizer
画像の最適化をして容量を減らすことができます。
Wordpressは色々な表示サイズの画像を作るのですが、どのサイズを作るのかを指定できます。
保存する画像の種類はメディアサイズで指定したものだけでなく、プラグインで使うものも含まれます。テーマによっては追加されるのもあるようです。 - Easy Watermark
投稿画像に透かしを入れることが出来るプラグインです。
透かしを入れるユーザー権限が指定できるので、会員がフォーラムに画像をアップロードした場合に、透かしを入れないように出来ます。
注意する点としては、モブログアプリとかを使っていると画像アップロードで透かしを入れる必要があるのですが、これを有効化しているのを忘れてヘッダー画像や背景画像をアップロードすると大変なことになります。
Simplicityとの連携プラグイン
- CFiltering
このプラグインを入れると、関連記事表示の精度があがります。間違ってるかな?? - JetPack 統計情報 or WordPress Popular Posts
Simplicity バージョン2.5では、JetPackの統計情報から記事毎のPVを表示することができます。
Jetpackを使わない場合は、WordPress Popular Postsプラグインと連携してPVを表示できます。
セキュリティ系プラグイン
- SiteGuard WP Plugin
前に契約していたロリポップレンタルサーバーで知ったプラグインです。
ログインURLの変更、画像認証、ログインロック、WAFの除外ルール作成等が出来ます。
デモ会員サイトで使っているのは、ログインロック、XMLPCのピンバック無効化、更新通知、WAFの除外ルールです。 - IP Geo Block
国コードでのアクセス制限をかけることが出来るプラグインです。
個人的にはオススメです。IP Geo Block のログを見ると、ログインとかwordpress 管理領域、XMLRPC等への海外アクセスが頻繁にあります。
本当は、XMLRPCを無効にするのが良いのですが、自分がモブログツールで固定ページ更新、記事投稿しているので無効に出来ないのです。
jetpack等の海外サーバーでの認証が出来なくなるので、ある程度設定が終わってから最終的に有効化する必要があります。
後から、海外サービスへの認証が必要になったら、一旦停止して認証後有効化します。
表示系のプラグイン
- Breadcrumb NavXT
パンくずを表示するプラグイン
bbPressも良い感じでパンくずを表示できますので、bbPressが表示するパンくずは無効にしています。 - Font Awesome 4 Menus
メニューにアイコンフォントを表示できるプラグインです。 - If Menu
メニューに表示条件を追加するプラグインです。
ログインしたら、会員ページやフォーラムのメニューを表示したり出来ます。 - ウィジェットのロジック(Widget Logic)
各ウィジットでの表示条件を指定出来るプラグインです。
simplicityとの相性の悪いプラグインとなっていますが、今回のデモ会員サイトでは問題は発生していません。 - ITRO Popup Plugin
ポップアップ(モーダルウィンドウ)を表示するプラグインです。
期間限定のお知らせ等をポップアップ出来ます。
SNS連携やMarkdown記法等々の統合プラグイン
- Jetpack by WordPress.com
これも、サイトの運用で使うかの判断がいると思います。
一部機能は有料です。
自分は、Markdown記法とSNS連携を主に使っています。
使うのが限定されるなら単独のプラグインもあります。
JP Sharing - Share content with Facebook, Twitter, and many more.
JP Widget Visibility - Control what pages your widgets appear on.
JP Markdown - Write in Markdown, publish in HTML.
JP Custom CSS - Customize your site’s CSS without modifying your theme.
JP Gravatar Hovercards - Show a pop-up business card of your users' gravatar profiles in comments.
JP Omnisearch - A single search box, that lets you search many different things.
運用時には必要かもしれないプラグイン
- BackWPup
定期的にバックアップを取得するプラグインです。
ちょっと前に、MixHostレンタルサーバーで、自分のアカウントがあるサーバーが障害になったけど、MixHost側でバックアップ取っているので復旧に問題なかった。 - WP-Optimize
投稿の古いリビジョンや自動保存下書き等の自動削除、データベース最適化するプラグインです。
これは、長いこと運用していると必要になります。後で入れようとすると忘れそうなので、にゃんきち日和には導入しています。
会員サイトで有効なのかわからないプラグイン
- Google XML Sitemaps
検索エンジン向けのサイトマップ作成プラグインです。
サイトマップは必要だと思うのですが、会員サイトが主でも必要なのか??? - PubSubHubbub
Googleへの素早い更新通知するプラグインです。
この記事は自分が書いたと素早く通知して、コピーサイト防止になるらしいです。
会員限定記事も通知されてしまうのかな??? - WordPress Ping Optimizer
指定したサイト更新情報サービスへ通知プラグインです。
会員限定記事も通知されてしまうのかな???
Monappy: MBDQ39VHypMQwfyR8SshuHvfPNUz321F6B

モナゲ(tipmona)ってなに?
そもそもMonacoinってなに?
コメントを残す